カテゴリー
Donation 活動報告

応援パートナー募集公開

安房相撲クラブ ご協賛のお願い|応援サポーター募集中!


【100年後の未来へ、「土俵のあるまち・安房」を共に】

私たち「安房相撲クラブ(NPO法人 相撲リージョナル館山イノベーション)」は、館山市を拠点に活動する地域密着型の相撲クラブです。
2023年何もないところから地域の皆さまのご支援のもと、本物の荒木田土の土俵を作るところから始まりました。
その後東京大学様はじめ多くの方々の協力で屋根をつくり、
現在、地域の子どもたちが礼儀・力・挑戦心を学ぶ「相撲の拠点」として、活動の輪が広がっています。

私たちについて – 安房相撲クラブの取り組み

私たちについて – 安房相撲クラブの取り組み

本格的な荒木田土の土俵と屋根を、ゼロから手作りで実現

東京大学の協力で屋根設置

「わんぱく相撲房州場所」初開催(安房広域)

初出場のわんぱく相撲大会で全国大会出場の切符を獲得!

田植え体験など、地域文化との融合イベント開催


ご協賛金の使い道

  • 遠征費(交通費・宿泊費・食費)
  • 出稽古や交流費
  • 土俵・用具の整備費用
  • 合宿施設・シャワー室などの設備整備費用

協賛プラン

個人の方へ(応援サポーター)

ご協賛金額特典内容
5,000円以上協賛番付にお名前掲載(ニックネーム可)、活動報告書送付(希望者)
10,000円以上のぼり旗にお名前掲出、SNS・HPでのご紹介
100,000円以上上記すべて+横断幕にお名前、地域イベントへご招待(希望者)

法人の方へ(パートナー協賛)

ご協賛金額特典内容
50,000円 協賛のぼり旗に貴社名掲出、SNS・HPにて紹介、活動報告書送付
100,000円 協賛上記+段幕掲出(貴社名入り)、イベントご招待
500,000円以上上記すべて+パンフレット・ユニフォームへのロゴ掲載、屋根ステッカー掲出、ネーミングライツのご相談も可能

【ともに築く、土俵と地域の未来】

私たちは「相撲を通じた地域再生」「子どもの健全育成」を軸に活動しています。
ゼロから始めたこの挑戦を、今後さらに広げていくために、
地域企業の皆さまのお力添えを、ぜひお願い申し上げます。


申し込み・支払い方法

📨 お申し込みフォーム
個人の方(応援パートナー)https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeceQ6rW1dkxoJ6sUUzF4uzLpKmb0DuhsVqy923DImIVJSR7g/viewform?usp=dialog
法人の方へ(パートナー協賛)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScDXm6vXwsU5MScx6BVDCpq4PATYiaR4yTKdwa0LCqsbQyzBA/viewform?usp=dialog

💰 お振込先
千葉銀行 館山支店(店番号224)
口座番号:普通 3709226
口座名義:特定非営利活動法人相撲リージョナル館山イノベーション

🧾 領収書発行可:上記お申し込みフォームで指示ください


カテゴリー
活動報告

≪土俵体験・相撲体験会 開催のお知らせ(2023年)≫

完成した土俵で、土俵体験・相撲体験会を開催します。

 安房地域では、相撲や土俵に触れる場が無かったことから、まずは土俵に触れるキッカケを作りたいと、8月下旬から土俵体験・相撲体験会を開催します。

 両国国技館の土俵で使用されている、本荒木田土を、館山の土俵づくりに使用しました。国技館の土俵と同じ土を触ることができます。 この機会に、一度触れてみてください。

≪土俵体験・相撲体験会 5回開催≫
① 8月27日(日)  (太田・前田)
② 9月3日(日)   (  前田  )
③ 9月10日(日)  (  太田  )
④ 9月24日(日)  (  前田  )
⑤ 10月1日(日)  ( 太田  )

【場 所】館山相撲場  館山市塩見1092番地
【時 間】9:00~11:00(途中参加・退出OK)
【天 気】雨天中止
【対象者】子どもから大人まで、どなたでもOK(相撲未経験者)
【参加費】無料・予約不要
【持ち物】タオル・飲み物・元気!
【服 装】動きやすい服装
【問合先】NPO相撲リージョナル館山イノベーション ホームページ(srti.or.jp)     
      https://srti.or.jp お問い合わせフォームへ

カテゴリー
活動報告

ちびっ子相撲大会実施概要(案)

1:期日  2023年(令和5年)10月8日(日曜日)

運営会議 8:00~8:15
受付時間 8:30~9:00
開会宣言 9:15(予定)
競  技 ①小学生1.2年生  ②小学生3.4年生  ③小学生5.6年生
        (幼稚園・保育園・こども園の年長:5歳6歳の参加は検討とする)

2:会場 館山相撲場

3:主催 NPO法人相撲リージョナル館山イノベーション

4:運営 運営委員長:館山相撲クラブ

5:後援 館山市教育委員会・館山市スポーツ課・館山市スポーツ協会

6:参加資格 安房地域の小学校に在籍しており、保護者の承諾を得ている小学生男女。

7:参加制限 各学年とも参加資格を有している児童であれば、参加制限は設けない。

8:競技方法 各学年別(クラス分け)トーナメント又は総当たりで順位を決定する。
        ※3位決定戦を行う。

9:抽選 館山相撲クラブ代表の責任抽選とする。

10:表彰 個人の部 優勝
            準優勝
            第3位
     参加賞(出場者全員)

11:参加申込
 ・所定の申込用紙に必要事項を記入し期日厳守で申し込むこと。
 ・申込期日  2023年(令和5年)10月1日(日曜日)
 ・申込先  法人mail:info[at]srti.or.jp・QRコード(準備中)  

12:その他
受付時間は厳守してください。
競技中の怪我は応急処置のみ行いますが、事故の責任は負いません。
参加者の出したゴミは持ち帰るか、所定のゴミ箱に分別して出してください。
受付は参加者ごとに行ってください。プログラムを受け取りください。

13:新型コロナウイルス感染症や、その他の感染症予防対策について
  新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行に伴い、健康調査票の提出や入場制限(観戦制限)等は行いません。大会当日に、発熱等で体調が優れない場合には、出場をひかえてください。

カテゴリー
活動報告

土俵づくり本格始動

≪ 土俵づくり本格始動 ≫

いつも応援ありがとうございます。

 3月15日(水)房日新聞(安房地方紙)に掲載されました。

(千葉日報・毎日新聞社・朝日新聞社・館山市秘書広報課の取材もありました)

 現在、土俵づくり実行中です。 今後も経過を報告致します。

 これからも、よろしくお願いいたします。

NPO法人相撲リージョナル館山イノベーション

  代表理事 太田 雅巳

#NPO法人

#相撲

#館山市

#笑顔

#体験

#本格始動

#子どもたち

#土俵づくり

#環境

#夢

#荒木田土

カテゴリー
活動報告

館山土俵づくり

≪ 館山 土俵づくり ≫

本日より土俵づくりをスタートしました。

館山中学校の生徒が参加。裸足で土俵の土を踏みましたが、なかなか上手く進みません。

 踏み固める作業は、初めての経験(初挑戦)…はじめの一歩?…。まだまだ、土俵の完成は先ですね。

天気も曇りから雨の予報。 今日の作業は12時終了しました。

次回は、3月11日(土)9時からの予定です。  

特定非営利活動法人

相撲リージョナル館山イノベーション(通称:NPO法人相撲館山)

代表理事 太田 雅巳

 masami.oota@srti.or.jp

#NPO法人

#相撲

#館山市

#国技

#子どもたち

#土俵

#環境

#支援

#成長

#きっかけ

#寄付

#寄り添う

#伝統文化

#初挑戦

#はじめの一歩

カテゴリー
活動報告

3月5日(日)より 館山土俵づくり 本格的にスタートします。

こんにちは。

いよいよ 3月5日より館山土俵づくりがスタートします。

≪実施予定日≫ 

① 3月5日(日) 

② 3月11日(土)  

③ 3月12日(日)  

時間 9:00~15:00 

場所 館山市塩見1092 

※ 雨天中止(小雨も中止)です。

・土俵づくりに必要な道具も作りながら実施します。 

本日の試作品

 解体工事で出た廃材などを再利用しました(止め金具は購入しました)

【活動報告】

現在、水道の復旧工事も完了し水道が使用できる状態になりました。また下水(排水)も行える状態に戻りました。 今後は、井戸も再利用できるよう準備しています。

 いつも応援ありがとうございます。

 これからも、応援よろしくお願いいたします。

特定非営利活動法人 相撲リージョナル館山イノベーション

(通称:NPO法人相撲館山)

代表理事 太田 雅巳

〒294-0302 千葉県館山市塩見1089   

法人mailアドレス masami.oota@srti.or.jp

#NPO法人

#相撲

#館山市

#挑戦

#応援

#活動

#土俵づくり

#環境

#夢

#荒木田土

#解体整地

カテゴリー
活動報告

土俵づくり日程

いつも、応援ありがとうございます。

土俵づくりプロジェクト 進行中です。

両国国技館の土俵で使用されている、本荒木田土を館山の土俵づくりでも使用することが可能となりました。

国技館の土俵と同じ土を触ることができます! 

この機会に、一度触れてみてください。

実施予定日 

①3月5日(日)  

②3月11日(土)  

③3月12日(日)  天気の良い1日で実施予定

時間 9:00~15:00 

場所 館山市塩見1092 (中華料理:味華の前)

天候 雨天中止(小雨も中止)

駐車場 ①塩見1089  ②塩見1090-3  ③味華の駐車場

持ち物 タオル・水分・着替え

参加費 無料

連絡先

特定非営利活動法人 相撲リージョナル館山イノベーション(通称:NPO法人相撲館山)
〒294-0302 千葉県館山市塩見1089

法人mailアドレス press@srti.or.jp

携帯080-5534-9110  代表理事 太田雅巳

#NPO法人

#相撲

#館山市

#笑顔

#体験

#どろんこ

#子どもたち

#土俵づくり

#環境

#

#荒木田土

#解体整地

カテゴリー
活動報告

土俵整備のための解体整地

≪本日、解体整地が終わりました≫

土俵整備予定地の解体整地作業が完了しました。 

いよいよ、荒木田土の納入です。

アウトドアの画像のようです
アウトドアの画像のようです

今回、県道から敷地へ入る道路・敷地の出入口も同時に整地。

岩盤などもありますが、様々な活動に活用できたらと考えています。

木、道路の画像のようです

館山土俵づくりプロジェクト実行中

これからも引き続き活動を応援よろしくお願いいたします。

NPO法人相撲リージョナル館山イノベーション

  代表理事 太田 雅巳

カテゴリー
活動報告

今後の活動予定

 こんにちは、今後のNPO法人の予定(土俵づくり)をお知らせします。

≪日程≫

1月20日(金)~2月2日(木):既存の建物解体・整地 工事

2月3日(金)荒木田土納入(1回目)

・2回目、日程調整中2月6日(月)7日(火)8日(水)どれか1日

(荒木田土は10㌧ダンプで7台分のため、納入は2回に分けて搬入します)

2月12日(日)~ 

・荒木田土保管用、土嚢袋200袋作製

3月より土俵づくり開始

・4月下旬には土俵完成を目標に計画中

※2月12日(日)からの作業は、新型コロナウイルス感染症の感染者拡大により原則的に日曜日に実施予定です。(小雨・雨天中止)

≪土俵づくりについて≫

新型コロナウイルス感染症の感染者拡大や世界情勢の影響により、日程変更や延期するなど調整しながら進めていきます。

また、既存の建物の前にありました桜の木(40年の大木)を伐採しました。この木を土俵づくりで再利用します。

荒木田土を固めるための道具(タコ:どんつき)を作製していきます。(画像はイメージと桜の木です)

館山に土俵をつくるプロジェクトを実行していきます。

これからも引き続き活動を応援よろしくお願いいたします。

NPO法人相撲リージョナル館山イノベーション

  代表理事 太田 雅巳

カテゴリー
活動報告

2023年 館山土俵づくりスタートします。

現在、解体業者と工事日程調整や、荒木田土の運搬(搬入)調整を実施しています。

また、土俵整備に必要な物品の購入準備をしています。

今後のスケジュール(予定)

・1月下旬   解体工事(整地など)  

・2月中旬   荒木田土(運搬)

・3月より   土俵づくり 

・6月上旬   館山 どすこいクリーン作戦2023

新型コロナウイルス感染症や世界情勢の影響で、日程変更や延期になることもあります。

2023年は、館山に土俵をつくるプロジェクトを実行していきます。

これからも引き続き活動を応援よろしくお願いいたします。

NPO法人相撲リージョナル館山イノベーション

  代表理事 太田 雅巳